ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

November 2024
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

弊社が奈良市内で葬儀を執り行える場所が新たに一つ増えました。

奈良市中心部のイトーヨーカドーの北側に正行寺会館というお寺様の会館です。



家族葬から一般葬にも対応できる広さの式場を備えています。



二階には控室となる和室やお食事ができるテーブル席もあります。



納骨堂もあるのでお墓のない方も安心です。




正行寺会館は、お車でお越しの方の為に、駐車場を完備しております。


仏式のお葬式なら宗派に関係なく利用可能です。

また、お住まいの地域に関係なく利用できます。

お寺を利用したお葬式はご本尊の側から旅立てるという安心感もあっていいですよ。


葬儀プランなど詳細なお見積りが必要な方は、お気軽にお問合せください。


家族葬 奈良 ESS



2015年10月15日  5:28 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

弊社は、神道のお葬式も承ります。

神道祭壇を設けた場合の見積もり例を紹介いたします。10~15人位の家族葬の見積もり例です。


神道の場合は、仏式のお葬式より人手が必要になります。 また、神饌物といって神様にお供えする物も必要になります。


玉串も必要です。 仏式のお葬式より費用がかかります


見積もり例には、東大阪市民火葬料金、集会所利用料(集会所によって利用料は違います)、搬送料も含まれています。


詳細なお見積りをご希望の場合は、お気軽にお問合せください。


家族葬 奈良 ESS






2015年10月5日  2:22 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

神道のお葬式について

神葬祭(しんそうさい)についてはあまり一般に周知されておらず、代々神道葬の家においても戸惑う場合が多いようです。

葬祭は地方によって様々な慣習があり、一律に判断する事も困難な場合があります。

神道の形式で行われる葬儀は「葬場祭(神葬祭)」といいます(通夜は「通夜祭」)が、仏教伝来以前から

すでにあったことが古事記等の古典に記されています。

神葬祭では故人の御霊をその家にとどめて、守護神になってもらうための儀式です。

神式は葬儀を神社で行なわず、自宅や斎場で行ないます。神道では人が死去することを「帰幽(きゆう)」といいます。

そこで「神葬祭」では帰幽報告の儀にはじまり、枕直し、納棺、通夜祭及び遷霊(せんれい)祭、葬場祭、火葬祭、埋葬祭、

帰化祭をもって終了します。



ご葬儀は斎主様や葬儀社の方で式次第どおり滞りなく進めさせていただきますが、その後の祀り方について、

『よく分からない』とのご質問を受けることがあります。

仏式と神式の違いを簡単にご説明します。

仏教の回忌にあたる儀礼は、神道では「霊祭(れいさい)」といいます。

神葬祭が終わると節目ごとに、御霊の遺徳を偲び、一年祭に始まり、三年・五年・十年・二十年・三十年・四十年

・五十年と続き、以後は百年ごとに行います。

これ以外にも、毎年の命日の儀礼は仏教同様に行われます。

一年祭までは神葬祭の延長と考えられ、以後、故人の御霊は祖霊として祀られます。

一年祭が区切りとされたのは、御霊は御霊は帰幽の後、一定の期間は荒々しい状態《荒魂(あらたま)》で、

祖霊として御霊が和み(なごみ)《和魂(にぎみたま)鎮まる期間を、生活の基本単位の1年と定めたことによるものと思われます。

この他に、春季祖霊祭(春分の日)、秋季祖霊祭(秋分の日)、正辰祭(祥月命日)、毎月の1日・15日に月次祭

(つきなみさい)、朝夕に日供を行います。

このように霊祭を続けていくことで、御霊は霊威を増し、神霊へとたかまり、家の守護神として永く子孫を守護するものと考えられています。

年忌祭(ねんきさい)とは仏教でいう法事のことで、先祖代々の御霊(みたま)に対し、子孫が追慕の誠を捧げると共に、

祖先のご加護をお祈りするまつりです。始祖、両親、近親等、祖霊に対して行います。

一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭を一般的に行います。

注意が必要なのは、年忌祭は仏事と異なり、数え日・数え年ではなく、満何日・満何年で奉仕します。

例えば、仏式の場合三回忌は亡くなってから満2年で行いますが、神道の場合三年祭は満3年で執り行います。

自宅での祀り方ですが、仏式も場合、自分が属する宗派に合った仏壇を購入し宗派のご本尊となる仏像をお祀りします。

その脇にご先祖の位牌を安置して、仏像(仏さま)を通して祖先を想います。

仏像をメインとしたお祀りの為、おもてなしの気持ちから揃える仏壇や仏具もきらびやかなものが目立ちます。

また仏教ではご本尊となる仏像や位牌は目で見てお祈りします。

これに対して神道では、自分たちの祖先が神様そのものと成りそして祖霊舎(それいしゃ)にて祀られます。


直接御霊(ご先祖)と向き合って手を合わせるのです。

用意する祖霊舎、霊代も神道の考えから「偽りのない本当の姿」すなわち「塗装をしない」「生地のまま」の

「穢れのない白い木」白木(桧)作りです。

祖先を想う気持ちが形になったものですので、神具もシンプルで、土から作られた陶器(白い瀬戸物)などで揃えます。

仏式でいう「位牌」に当たるのもが、神式では霊璽(れいじ)です。


神道では、神は神聖なもので直接目にしてはいけないもの(目に見えぬもの)との考えから、仏教の位牌とは違い、

祖霊舎に納める霊代(霊璽=れいじ)には鞘(さや)と呼ばれる蓋が付き、人の目に触れぬように気遣われています。

この鞘は一年365日外すことはほとんどありません。

この点が神道と仏教の大きな違いです。

揃えるものは、

榊(さかき) 一族の繁栄(「さかえる」)を願う

御神酒(おみき) 「いのち」の「ね」である「いね(稲)」から採れるもの

米 大地の恵みの代表
塩 海の恵みの代表
水 すべての生き物の命の源
ローソク 聖域を清める炎
鏡 心の中の神を映し出す

の基本7点です。

御鏡の後ろにある、内扉の中に霊璽(れいじ)をおさめます。


家族葬 奈良 ESS


2015年9月28日  5:50 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

奈良市 高の原での家族葬・葬儀はESSにお任せください。

365日24時間営業。

ご自宅や集会所を利用した家族葬・葬儀を執り行っています。

お葬式の費用が思ったより高かった…

そんな想いを残さぬために…


まずは事前相談が大切です。

「知って良かった・頼んで良かった」

いい家族葬のイーエスエス



家族葬 奈良 ESS



2015年9月25日  7:10 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

お葬式といえばお香典を頂戴する事が多いと思います。

関西では一般の方からのお香典を辞退する喪家様も多いですが、親戚様からのお香典は断りません。

地域にもよりますが、お香典を頂いたらお返しをするのが普通です。

お返しする時期は、四十九日(満中陰)が終わってからお返しをするのが一般的です。

お返しをする際に選ばなければならないのは、ギフトショップです。

ギフトショップは店舗を構えている所やそうでない所(ネット上のみ)があります。

カタログギフトのリンベル 内祝い 香典返しに

ノーブランドの所から大丸、高島屋、など百貨店まで沢山あります。

割引率やサービスもかなり違ってきています。

安さやサービスのみで飛びついてしまうと失敗する事があるので注意しましょう。

お香典返しの品物は、信頼できる所にお願いした方が良いと思います。

本当に発注した物が届いているかわからないですよ。

お葬式の時は目の前で品質を確認できますが、ギフトの場合はわからないです。

葬儀社からの紹介や百貨店系列が無難だと思います。

後はご自身で信頼できる所をじっくり探すことです。

お香典返しの品物を受け取った側は、よほど粗悪品以外は文句は言わないですからね。


家族葬 奈良 ESS


2015年9月14日  2:04 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

初めてお葬式を経験されるご当家様は、お葬式が終わっても何かとすることがあります。

仏式でお葬式を行われた場合は、白木の位牌を四十九日までに黒塗りの位牌に替える必要があります。

でも初めてお葬式を経験されたご当家様のお家には仏壇がないところが多いです。

位牌を決める前にどんな仏壇を購入するか決めなければいけません。

仏壇に入らないサイズの位牌を先に購入してしまったら大変です。

また仏壇を購入する前に先に置き場所を決めなければいけません。


今は、昔の家のように仏間がある家は少ないと思うので、どこに置けばよいかわからないという方も多いと思います。

家族みんなが毎日のおまいりがしやすい場所に安置するのが良いと思います。

床の間や押入れの上部、整理タンスの上、また居間のサイドボードなどの上に置いても構いません。

そしてお仏壇を置く場所が決まったら、その場所の高さ、巾、奥行などをきちんと測ります。

お仏壇の扉は観音開きで両側に開きますので、本体の寸法だけでなく、

扉を折り畳んで左右に開くスペースが必要となります。

買ってから後悔しないように事前準備はしっかりしておきましょう。


家族葬 奈良 ESS


2015年9月1日  5:37 PM |カテゴリー: 家族葬,終活

お寺の本堂で営まれる葬儀の良さとは須弥壇や仏具などがある堂内は厳かな雰囲気で、

多くの花で飾り立てなくてもそのまま立派な葬送空間になるからです。


また、ご本尊の側からお浄土へ旅立つことができるという安心感も生まれます。


朱塗りの仏具や金箔の荘厳具に囲まれた中に弊社の20万家族葬プランの花祭壇を組むととても見栄えがいいですね。


家族、親戚様含めて8名様の家族葬でした。


会館葬が主流の時代ですが、お寺を利用して家族葬ができるということも知っておいてください。


家族葬 奈良 ESS



2015年8月25日  2:42 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

地元密着型フリーペーパー、情報誌ぱどの8月号に載せる広告です。


現在市役所で放映されている、葬儀CMの一部をベースにして作りました。

うまくリンクして欲しいです。

情報誌ぱどは、毎月一回、ポストに投函されています。

地元情報がたくさん載っています。

一度は目を通してくださいね。


家族葬 奈良 ESS


2015年8月15日  6:38 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

奈良市内の団地の集会所を利用した家族葬の施行例です。



家族葬でご親族様19名、一般参列者1名 合計20名の家族葬でした。

お支払い合計は以下の通りです。

家族葬プラン                
祭壇                                    “花祭壇                 216,000円

霊柩車              寝台霊柩車                                       73,200円    
遺影写真      四つ切 額付            
御遺体防腐処置      二日分            
セレモニーレディ   通夜・当日・式後各1名            
司会者          二日間            
枕飾りセット      枕机一式            
棺中用品     ”棺用布団 旅装束 杖 草履 本骨箱胴骨箱 白木位牌(大 小) 
骨箱風呂敷(大 小) 綿花    
施行手数料      役所手続き代行 火葬場申込 火葬場同行 各種手配代行

寝棺          桐平棺

寝台料金      病院~集会所                                  12,600円

火葬料金      奈良市営斎場使用料(市民料金)                       10,000円    
会館使用料      第二団地集会所    直接管理事務所に支払われました。

粗供養品      通夜 \540×10                                   5,400円
告別式 \540×20                                         10,800円

マイクロバス      出棺時 定員28名 1台                           21,600円    
骨上げ時 定員28名 1台                                     21,600円

オプション      供花(親族一同)                                32,400円

総合計         403,600円

お食事に関しては、お通夜は喪家様が持ち込んでこられました。

お葬式当日のお食事は、火葬場の入場後、お骨上げまでの間に火葬場の近くにある

仏事料理店で精進料理を召し上がっていただきました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


団地の集会所で家族葬を行いました。



ご家族、親戚様を含めて15人程のお葬式でした。

葬儀費用は以下の通りです。

20万家族葬プラン                    216,000

セレモニースタッフ1名 通夜~初七日まで       43,200

搬送料 自宅~集会所                  10,800

中陰壇                             10,800

供花1対                           32,400

マイクロバス28人乗り 出棺~お骨上げ        54,000

——————————————————————————————————————-

合計             367,200


ご親戚さまからもお供えのお花をいただいでとても豪華になった喜んでおられました。


お食事は、お通夜後の食事は、ご当家様手配。

葬儀後の精進料理は、火葬場近くの仏事料理店で召し上がっていただきました。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


家族葬 奈良 ESS



2015年7月28日  3:05 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

『葬儀・告別式』という言葉を聞かれたことがあると思います。

お葬儀の立て看板などに「葬儀式々場」「告別式々場」とあるのは同じ意味です。

しかし『葬儀式』と『告別式』とは厳密には同じ意味ではありません。
「葬儀式」とは本来は死者をあの世へ送るための儀式です。

お坊さんなどの宗教者の宗教儀礼によって執り行われます。



これに対し「告別式」とは参列あるいは会葬した人たちが、焼香や献花をもって死者に対してお別れをする儀式のことです。

この二つの儀式を一緒にしているのが『葬儀・告別式』です。

大阪では、葬儀式を先にして、告別式を後にしています。

仏教で言えば、お寺様による、宗教儀礼が終了してから喪主焼香が始まります。

この親族焼香が始まったら、告別式と考えていいようです。

親族焼香が終わってから、一般参列者の焼香が始まります。

しかし、京都市内などでは、葬儀式と告別式を同時にしています。

一般参列者は、開式して直ぐに焼香を始めます。

ご親族様は、お寺様の宗教儀礼が終了の後、焼香をします。

社葬などの規模の大きいお葬式の場合は、式時間が長くなることが多いため、葬儀式と告別式の開式時間を明確に分けて案内する場合もあります。

葬儀式○○時開式

告別式□□時開式

と案内しておけば、一般参列者の方は告別式の開式時間に合わせて参列すれば良いわけです。

一般的なお葬式では葬儀式と告別式を合わせて行い約1時間で式が終了、お別れの花入れ等したのち出棺ということが多いです。

告別式への参列者が多数、見込まれる場合は、御当家様と打ち合わせをし、火葬時間から逆算して開式時間を早めにし、

1時間半ほどの式次第にしてゆっくりお別れをしていただけるようにする場合もあります。

葬儀式と告別式の違いをご理解頂けたでしょうか?

ご参考までに・・・


家族葬 奈良 ESS


2015年7月14日  10:49 AM |カテゴリー: 家族葬,終活
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved