ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

November 2015
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

大阪・奈良・京都での家族葬・葬儀はESSにお任せください。

365日24時間営業。




ご自宅や集会所を利用した家族葬・葬儀を執り行っています。

お葬式の費用が思ったより高かった…



そんな想いを残さぬために…

まずは事前相談が大切です。

「知って良かった・頼んで良かった」

いい家族葬のイーエスエス

家族葬 奈良 ESS



2015年11月29日  8:57 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

ふくさの包み方

お葬式で香典をふくさに包んで渡すことがあります。

ふくさにも包み方があるので参考にしてください。




また、ふくさの色は紫色が一般的でしょう。

香典の供えかた
御香典をご霊前に供える時は、表書きが自分から読める方向にして供えます。


受付で係りの人に渡す場合には逆に、係りの人が読める方向にして渡します。


香典を郵送する場合


通夜・告別式とも出席できない時には現金書留で御香典を郵送します。

この場合、まず、現金を御香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。

その際には出席できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えたほうが心がこもるでしょう。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月24日  3:26 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

葬儀に出席できない場合は弔電を打ちます。

電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。



喪家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用しなければならないからです。

なるべく電報(弔電)を利用するようにしましょう。

弔電は、喪主宛にフルネームで送ります。

喪主名が不明の場合は、「故人のフルネーム」と「ご遺族様」を併記します。

社葬など企業や団体が主催する場合は、葬儀責任者、部署、主催者宛にします。

差出人はフルネームで、故人との関係がわかるような書き方をするようにします。

弔電の届け先は、葬儀が営まれるのが自宅なら自宅宛、斎場なら斎場宛に送ります。

弔電は葬儀の前日までに届くように打電します。

遅くとも葬儀開始3時間前までには届くようにしましょう。

弔電の受付時間は午前8時から午後10時までとなっており、

午前8時から午後7時までに打った弔電は当日中に配達されます。

電話で弔電を打つ場合は、ダイヤル115にかけます。

弔電はあくまで形式的なものなので、お世話になった方や親しい方

であった場合は、日をあらためて弔問するべきでしょう。

弔電は、造花やブリザードフラワーなどセットされた物もありますが、シンプルなタイプのものが良いと思います。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月21日  1:51 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

弔辞を依頼されたら断らないで引き受けるのが礼儀です。

弔辞は喪家に保存されますので、丁寧に書くべきですが、文章は真心が伝わるように自分の言葉で書くのが良いでしょう。


最近は、弔辞という言葉を使わず、「お別れの言葉」として捧げるケースもあります。

ごく一般的な弔辞文作成のポイント

・まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
・次に故人の業績や人柄を、あまり大袈裟にならない程度に讃えます。
・そして遺族を励まし、自分にできることがあれば力になりたいと誓います。
・最後に故人の冥福を祈り結びとします。

ここでも忌み言葉は使わないように注意しましょう。

弔辞は、奉読時間は3~4分、文字数は1000字程度あれば充分です。

恩師への弔辞の場合は、生前の恩師の教えをエピソードにして、教え子一同の気持ちを代表するつもりで述べます。

友人への弔辞の場合は、友人ならではのエピソードを混ぜると良いでしょう。

上司への弔辞の場合は、故人の業績や仕事に対する姿勢、そして上司として素晴らしかったことを述べると良いでしょう。

弔辞は、正式には厚手の巻紙に書きますが、最近では経本のようにジャバラ折りにすることも多いようです。

そして奉書で包み、表に「弔辞」と書きます。

弔辞の手順

・名前を呼ばれたら、遺族・参列者に一礼し祭壇の前に進んで一礼し、祭壇前に進んで一礼します。

・祭壇前に立ったら、弔辞の上包みをはずして読み始めます。

・読み終わった弔辞は、元のように奉書に入れ(便箋の場合は封筒に入れ)お供えします。

・最後に祭壇に向かって一礼して席に戻ります。

弔辞を頼まれることはめったにあることではありませんが、覚えておいてください。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月18日  3:50 AM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりのものの方がよいでしょう。

余計なことを言うと、かえって差し障りができてしまうことも考えられるので、短くすませた方が無難です。


また、死因や病状などを聞くこと、お悔やみの言葉を述べるときに笑顔を見せることなどは失礼にあたります。

子供を亡くされたご家族に自分の子供の話題をするのも慎んだ方がよいでしょう。

なお、お悔やみの挨拶の際は、忌み言葉(なお・また・再び)・重ね言葉(度々・重ね重ね)は避けるべきだと

言われていますので、注意する必要があります。

お悔やみの言葉例

『この度は思いがけないお知らせをいただきました。ご家族の皆様はさぞかしご無念のことでございましょう。

お察し申し上げます。私にできますことがありましたら何でもお手伝いいたしますので,何なりとお申し付けください。』

『この度は誠にご愁傷さまでございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます。』

『突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。』

『この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。』

※ キリスト教では、人の死は神へ召されることと考えるため、

「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」という言い方が一般的です。

忌み言葉(禁句)

葬儀の際の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされている言葉があります。

人によっては気にされる方と気にされない方がいますが、できれば使わない方がよいでしょう。

重ね言葉
重ね重ね、たびたび、またまた、重々、いよいよ、再三、再四、ますます、返す返すも、次々

仏式葬儀での忌み言葉、浮かばれない、迷う

神式・キリスト教式葬儀での忌み言葉、成仏してください、供養、冥福、往生

※仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使いません。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月11日  1:13 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

香典の金額の目安

お香典の金額は、故人にお世話になった度合によって違いますので、一概には言えませんが、一応の目安はあります。

職場関係では5千円~1万円が一般的な相場で、会社関係、友人、知人、近所の人については3~5千円を目安と


することが多いようです。身内では3万円~5万程度が相場のようです。血の繋がりが濃いほど高額になり、


両親の場合には10万円、兄弟で3万円~5万円、その他の親戚の場合1万円位が多いようです。


香典の金額には「4と9のつく数字は避けたほうがいい」という迷信と語呂合わせがありますから、3千円、5千円、1万円、


3万円、5万円等の切りのよい額がいいでしょう。


会葬返礼品、通夜料理、香典返礼品の3点セットを振る舞えば、受け取る側の負担は大きくなりますから、


一般的には香典の金額は最低5千円以上を目安に考えた方がいいでしょう。

香典の相場は、送る側と送られる側の関係性によっても変わってきます。故人の年齢や地位によっても変わり、


会社関係や近所の人であっても親密度が高い場合は多めに包むこともあります。

また、会社関係であれば、部・課で出し合って、連名で包むという方法もあります。

なお、香典の相場は地域によっても異なるので注意が必要です。




香典の出し方

お香典は遺族の方が後で整理しやすいように出すことが重要です。

住所や氏名は見やすいように書きたいものです。金額もはっきりと書くようにしましょう。


また、希に慌てていてお金を入れ忘れている場合も見受けられます。受付に渡す前に今一度、確認しておきましょう。

葬儀の受付をしたことがある方なら、わかると思いますが、名前と住所と金額まできっちり書いていただいているお香典は、


香典帳に記帳する際も手間が省けます。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月9日  10:51 AM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

香典の書き方

「お香典」や「お香料」というのは、元来「お香の代わりにお金を持参しました」の意です。昔は各自がお香を持参して仏前にたむけていました。

今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包むことになったのです。

「典」は元々は「奠」と書きます。「奠」とは「お香を供える台」のことを指します。また「菊一輪」とは「菊の花を一輪ほどの気持ちです」の意です。

少額のときの表書きに用います。裏面に「返礼拝辞」と書けば、「返礼は謹んで遠慮します」よいう意味になります。

神式の場合にはお香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」、キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。

不祝儀袋の表書きは「薄墨」で書きます。これは「突然の訃報で、墨もよくすりきれないまま書いてきました」、


または「悲しみの涙で文字も滲んでしまいました」という気持ちを表現しています。

したがって「力強く濃く」書いてはいけません。

仏式の香典の表書き

葬儀の時の表書き 黒白の水引を使います。表書きは上段中央に、「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は

「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。



忌明け(四十九日)後法要の香典の表書き黄白の水引を使い、「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。

「御供」でもいいところもあります。

神式の香典の表書き

銀の水引を使って、「御玉串料」と書きます。

その意味は、「本来は玉串を捧げるべきところ、お金で代えます」ということです。また「神饌料」と書く事もあります。

神饌とは、神様に供える食べ物や飲み物のことです。

したがって、「このお金で神様に食べ物や飲み物をお供えください」という弔問者の意思を表しています。

「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

キリスト教の香典の表書き

キリスト教で一般に使われる表書きは「献花料」や「御花料」と書きます。水引はなくてもかまいません。

プロテスタントでは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」とも書きます。十字架や花があしらわれたデザインで文具店でも一般に売られています。

二人で一緒に香典を包む場合

横に並べてそれぞれの名前を書きます。

グループで香典を包む場合

半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。

表書きには「◯◯会有志」とか、「◯◯会社営業部一同」のようにグループを表す名称だけを書きます。

大阪、奈良、京都ではお香典辞退される喪家様が多いのでお香典を包む機会が減っていると思いますが、覚えて置きたい事ですね。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月7日  6:24 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

葬儀には様々なマナーが存在します。

しかし、葬儀は日常においてさほど頻繁に行われるものではありません。

そのため、葬儀についてのマナーやしきたりについて、よくわからないという方がほとんどだと思います。

葬儀は、故人にとって人生最後のイベントであり、二度と行われることのない大切な儀式です。

ですから、マナーをしっかりと守り、失礼のないように行動しなければなりません。



まず、訃報の知らせを聞いたときは、故人との関係や状況を考えて、弔問の時期を判断します。

故人が近親者や親しい友人の場合は一刻も早く喪家へ駆けつけるようにします。

普段着でも構いませんが、葬儀まで手伝う場合は喪服の用意をしておきましょう。

この段階では香典はまだ不要です。近隣で親しくしてる人の場合もすぐに弔問します。

近所としての手伝いが必要かどうか聞いてみましょう。

特別親しい間柄ではない場合は玄関で弔意を伝え、後に通夜や葬儀の際に弔問します。

職場に訃報が入った場合には、弔意を伝えると同時に葬儀の日時、場所、形式等を尋ね、同僚もしくは担当部署の人が代表として弔問します。

葬儀の日取りが決まると通夜や葬儀の連絡が届きます。

故人と親しかった人の場合は、通夜と葬儀の両方に参列するのが普通です。

あまり親しい関係でなかった場合は、通夜か葬儀のどちらかに参列すればよいでしょう。

どうしても弔問できない場合は、弔電を打ちます。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月6日  4:16 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

大和郡山市での家族葬・葬儀はESSにお任せください。

365日24時間営業。

ご自宅や集会所、公営斎場を利用した家族葬・葬儀を執り行っています。

大和郡山市には火葬場併設の公営斎場があります。

清浄会館 (しょうじょうかいかん)
〒639-1001 大和郡山市九条町1051
近鉄郡山駅よりバス「若草台」行き「泉ヶ丘住宅前」下車、またはタクシーで約10分




設備が整っている上に安価で利用できます。

お葬式の費用が思ったより高かった…

そんな想いを残さぬために…



まずは事前相談が大切です。

「知って良かった・頼んで良かった」

いい家族葬のイーエスエス


家族葬 奈良 ESS





2015年11月2日  3:35 PM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved