お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりのものの方がよいでしょう。
余計なことを言うと、かえって差し障りができてしまうことも考えられるので、短くすませた方が無難です。
また、死因や病状などを聞くこと、お悔やみの言葉を述べるときに笑顔を見せることなどは失礼にあたります。
子供を亡くされたご家族に自分の子供の話題をするのも慎んだ方がよいでしょう。
なお、お悔やみの挨拶の際は、忌み言葉(なお・また・再び)・重ね言葉(度々・重ね重ね)は避けるべきだと
言われていますので、注意する必要があります。
お悔やみの言葉例
『この度は思いがけないお知らせをいただきました。ご家族の皆様はさぞかしご無念のことでございましょう。
お察し申し上げます。私にできますことがありましたら何でもお手伝いいたしますので,何なりとお申し付けください。』
『この度は誠にご愁傷さまでございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます。』
『突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。』
『この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。』
※ キリスト教では、人の死は神へ召されることと考えるため、
「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」という言い方が一般的です。
忌み言葉(禁句)
葬儀の際の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされている言葉があります。
人によっては気にされる方と気にされない方がいますが、できれば使わない方がよいでしょう。
重ね言葉
重ね重ね、たびたび、またまた、重々、いよいよ、再三、再四、ますます、返す返すも、次々
仏式葬儀での忌み言葉、浮かばれない、迷う
神式・キリスト教式葬儀での忌み言葉、成仏してください、供養、冥福、往生
※仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使いません。
家族葬 奈良 ESS