ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

May 2015
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

認知症になったら・・・・。高齢化が進む現在、自分だけは大丈夫などとは思えない問題でしょう。
厚生労働省老健局の推計によれば、2002年に約150万人だった認知症患者は、2015年には250万人にのぼるといいます。
まさに他人事ではありません。



認知症は問題行動が表面化してくると、介護する側にとっても負担が重くなります。
厚生労働白書の「終末期医療に関する調査等検討会」報告書によると、58.8%の人が自宅で最後まで介護することを希望

しつつも、65.5%が負担や症状が急変したときの対応に不安があると答えています。
認知症については、現在さまざまな研究が勧められ、「治らない、防げない」と思われていた病気も、
現在は治療可能なケースもわかってきています。
今私たちが対処すべきことは、その兆候をできるだけ早く発見することしかありません。
加齢による物忘れとの区別は素人には難しいので、まずは物忘れ外来などの専門医を受診することです。
専門医のいる病院がわからなければ、各市区町村には相談窓口が設けられています。
高齢者総合相談センターや保健所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などは高齢者の生活全般にわたって
各種の相談にのってくれます。

不安のまま放置しておき、対処が遅れる前にまずは尋ねてみることからはじめてはどうでしょうか。
「同じ悩みを持っている人に聞いてみたい、医者には聞きにくいことを相談したい」というときは全国に「家族の会」の組織もあります。
自宅近辺にあるか探してみましょう。
もし、認知症と診断されたら、どのようなサポートを受けたいか、ということも考えておきましょう。
以前は、最後まで在宅で家族に世話をあいてもらいたいという人が多かったのですが、
今は、初期には在宅で訪問サービスやデイケアサービスを受け、症状が進んできたら介護施設に入りたい、という人が増えています。
家族の側にも同様の傾向があります。
自分らしい老後を全うするためにも、介護施設の受け入れ態勢はどうなのか、介護保険でどのようなサポートを受けられるかなど、
積極的に利用しようと考えるのなら、その情報収集は欠かせないでしょう。


家族葬 奈良 ESS


2015年5月28日  3:24 PM |カテゴリー: 終活

公的老人ホームが、地方公共団体や社会福祉法人などの公的機関によって運営されているのに対して、

民間老人ホームは、地方自治体から認可を受け民間起業や団体が運営しています。
高齢化社会を迎え、公的老人ホームがその需要に十分応えられず、

入所までに数年にも及ぶ順番待ちをしなければならない現実があります。

高齢者の需要に応えようと、年々、企業が進出しています。民間老人ホームは公的施設に比べ、

入居一時金や月額利用料が高いのは事実ですが、

最近では低価格帯の施設も登場してきています。
公的老人ホームは入居要件に合致しないと入居できませんが、民間老人ホームは自分の希望に添ったホームを選ぶことができます。

各社、費用や介護、食事などのサービスに特徴を出しているので、じっくり比較し、契約前にしっかりと確認することが大切です。

元気なうちにできるだけ多くの施設を見学しておきましょう。
ここでは、どんなタイプがあるのか、その違いを紹介しておきます。

◆介護型有料老人ホーム
介護や食事などのサービス体制が整い、居室で生活できます。24時間常駐の介護スタッフにより介護計画 に沿った介護、

生活援助、リハビリ、

レクリエーションなどを受けられます。介護を受ける前から入居し、「将来的に介護を受けたい」という希望に添える施設もあります。

ホームによってサービスの特徴が異なるため、自分の希望する内容を明確にしておきましょう。

介護(ケア)付きとなっていても、外部の介護サービス事業者に委託している場合もあるので確認が必要です。
費用は施設によって大きく違います。特定施設入所者生活介護の指定を受けている場合、サービス利用料
の一割負担で自己負担金が1万5千円から2万5千円程度が平均です。ほかに居住費や食費、光熱費、管理
費が必要。さらに介護スタッフの人員を厚く配置している施設では、そのぶんの介護料が発生することもあります。

オプションでサービスを頼めば個別の契約サービス料がかかります。
◆住宅型有料老人ホーム
訪問介護など外部のサービスを利用して居室で生活できます。要介護状態になったとき、自分の好みの介護事業者を選ぶことができるのが特徴です。

介護サービスの内容を自分で組むことができるので、費用を抑えられます。
ただし、要介護度が高くなったとき、介護スタッフが常にいるわけではないので、対応面では介護型老人ホ ームのようにはいきません。
このタイプの老人ホームは特定施設入所者生活介護の指定を受けていないため、介護サービスを頼むと自宅の場合と同額のサービス利用料が必要となります。

ほかに住居費、光熱費や食費、管理も必要です。

◆健康型有料老人ホーム
自立している高齢者を対象とした施設です。介護はまだ必要ではないが、独り暮らしの不安を解消し万一のときに備えたり、

友達を増やして積極的に人生を楽しみたいという人に向いています。注意すべき点は、要介護状態になったときは、

契約を解除し退去しなけらばならないことです。
ただし、契約によっては訪問介護の利用ができる施設や、併設の介護棟などへの引っ越しが必要となることもあります。

ほかの有料老人ホームに比べると入居一時金が高額なことが多く、そのぶん、月額の費用は少ないタイプが多いです。

選ぶポイントとしては、外見や雰囲気で安易に決めるのではなく、契約前に多くの施設を見学し内容を押さえておくことです。


家族葬 奈良 ESS


2015年5月19日  4:01 PM |カテゴリー: 終活

ひとくちに老人ホームといっても、大きくは、地方公共団体や社会福祉法人が運営する「公的老人ホーム」と、
地方自治体から認可を受けた民間企業や団体が経営する「有料老人ホーム」に分けられます。
その違いは、入所の際の指標となるので重要です。
ここでは入所条件によって5つに分類される公的老人ホームについてまとめます。

◆特別養護老人ホーム
特養とも呼ばれます。入諸条件は65歳以上で要介護度1~5に認定された人。
老人福祉法に基づく介護保険施設のひとつで、家での介護が困難な人が対象となります。
ケアプランに従い、食事や入浴などの介護、日常生活の介助、リハビリの機能訓練などが受けられます。
最近は、全個室で10人程度のグループ単位でケアを受ける「新型特養」が増えています。
費用は、要介護や部屋のタイプなどで違い、民間の老人ホームに比べ比較的安いです。
家賃や食費、洗濯代やおむつ代などのサービスを含めて8万円~10数万円程度です。
入所にあたっては、スタッフによる委員会で要介護度や介護者の有無などにより判定され、必要性の高い人から入所を
決めているところもあります。終身で利用できますが、待機者が多いため、順番待ちが長くなる傾向にあります。
◆介護老人保険施設
老健や老人リハビリ病院とも呼ばれます。要介護度1~5に認定され、病状が安定していて入院治療の必要がなく、
リハビリが必要な65歳以上の高齢者が対象です。
ロングステイ、ショートステイ、デイケアなどのサービスを通して、機能回復、家庭への復帰を図るのが
目的です。医師、作業療法士、理学療法士による看護や介護、リハビリ、食事や入浴、栄養管理などの日常サービスを提供します。
また、介護予防にも重点を置き、入所のほか、通所、訪問リハビリなども行い、在宅介護の家族の負担の軽減を図っています。
◆介護療養型医療施設
介護保険施設の中で、最も医療サービスに力を入れています。一般病院から転換した施設が多く、外来の治療を行っているところもあります。
入所基準は要介護度が1~5.病状が回復期にある、慢性疾患がある、自宅療養にはまだ十分でないという
高齢者が対象です。治療やリハビリを通して、自宅復帰、特養老人ホームへの入居を目的とします。
費用は、相部屋で月10~17万円程度です。
◆養護老人ホーム
老人福祉法で規定されている施設で、要介護度の基準はありません。入所条件は65歳以上で、家庭環境や
経済的な理由、体や精神に障害があり自宅での養護が不可能と判断された高齢者や自立した生活が送れなくなった人が対象です。
本人や扶養義務者の収入により費用の自己負担額が決定されます。
◆経費老人ホーム
老人福祉法により規定された施設です。本人または夫婦のどちらかが60歳以上で、身の回りの世話ができること、支払い能力があること、身寄りがない、

または家族と同居できないなどの状況があれば入居できます。認知症、自力で排泄ができないなどの場合は入居ができないこともあります。

費用は入居者の収入により定められます。

一定の資産がある場合は入居できません。食事付きのA型、自炊するB型、介護保険サービスが受けられる個室タイプのケアハウスがあります。


家族葬 奈良 ESS


2015年5月15日  4:22 PM |カテゴリー: 終活

◆要支援1
日常生活はほぼ独力で行うことができる。
今後、要介護状態にならないよう予防するために支援する。

◆要支援2
日常生活を送る能力が要支援1よりは低下。
適切な介護を利用すれば、改善が見込まれる。


◆要介護1
立ち上がるときや歩くときにやや不安がある。
日常生活はほぼ問題ないが、入浴・排泄に介助が必要。


◆要介護2
日常生活を行うのに、部分的な介護が必要な状態にある。
入浴・排泄に全介助が必要な場合。

◆要介護3
日常生活でほぼ全面的に介護が必要。
立ち上がったり歩いたりすることが自力では難しい。
入浴・排泄・着替えなどにも全面介助が必要。

◆要介護4
介護がないと日常生活を送れない。
食事にも部分的介助が必要である。

◆要介護5
意思の伝達が困難、寝返りを打てないなど全面的に介助が必要。

以上はあくまで目安であり、実際には認定審査会の判定を得るまでは分かりませんが、判定結果に納得ができない場合は、
認定の再調査を申請することが可能です。

認定申請をすると、訪問調査員がきますが、「訪問調査では見栄をはらない」ことです。
人間は、つい見栄をはります。訪問調査では「○○はできますか?」という質問が多いのです。
ところが、人間はつい見栄をはってしまいできないことを「できます」と言ってしまうのです。
本人の言葉がそのまま判定材料になってしまうので、本人の状態をよく知っている人が同席し「見栄」の部分は
きちっと訂正することが大切です。強がりを言っても損をするだけです。


家族葬 奈良 ESS


2015年5月10日  6:22 PM |カテゴリー: 終活

どんなサービスの種類があるかは一部ですが、以下のようなものがあります。
◆福祉用具貸与
機能訓練の用具レンタル料金を助成する
◆福祉用具購入
入浴、排泄など介護における用具の購入費を助成する
◆居宅介護支援 
ケアマネージャーによる介護サービス計画の作成や、そのサポートを提供する事業所との橋渡しを
サポートする
◆訪問介護
ホームヘルパーが要介護者や要支援者の自宅を訪問して、日常生活の介護や支援の世話をする
◆訪問看護 
看護師や保健師が訪問し、医師の指示により必要な医療処置を行う
◆訪問入浴介護
体が不自由な要介護者のために、看護師や介護スタッフが巡回入浴車を使って介助する
(ホームヘルパーの訪問介護の入浴介助とは異なる) 
◆ショートステイ(短期入所介護) 
居宅介護を受けている要介護者が、短期的に施設で介護やリハビリを受ける
◆デイサービス(通所介護)
老人デイサービスセンターや養護老人ホームなどで、日帰りの入浴、食事、健康維持や機能訓練などの
サービスを受ける
◆デイケア(通所リハビリテーション)
老人保健施設や医療機関などで、日帰りの入浴、食事の支援、日常生活を送るためのリハビリなどを
受ける
◆特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)
厚生労働省令で定められた有料老人ホームなどで、日常生活の介護を受ける
都道府県知事の指定を受けた施設では、居宅介護の給付がある
◆介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
日常生活の介護やリハビリサービスを受ける
◆認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
日常生活の介護やリハビリサービスを受ける


家族葬 奈良 ESS


2015年5月1日  10:51 PM |カテゴリー: 終活
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved