弔辞を依頼されたら断らないで引き受けるのが礼儀です。
弔辞は喪家に保存されますので、丁寧に書くべきですが、文章は真心が伝わるように自分の言葉で書くのが良いでしょう。
最近は、弔辞という言葉を使わず、「お別れの言葉」として捧げるケースもあります。
ごく一般的な弔辞文作成のポイント
・まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
・次に故人の業績や人柄を、あまり大袈裟にならない程度に讃えます。
・そして遺族を励まし、自分にできることがあれば力になりたいと誓います。
・最後に故人の冥福を祈り結びとします。
ここでも忌み言葉は使わないように注意しましょう。
弔辞は、奉読時間は3~4分、文字数は1000字程度あれば充分です。
恩師への弔辞の場合は、生前の恩師の教えをエピソードにして、教え子一同の気持ちを代表するつもりで述べます。
友人への弔辞の場合は、友人ならではのエピソードを混ぜると良いでしょう。
上司への弔辞の場合は、故人の業績や仕事に対する姿勢、そして上司として素晴らしかったことを述べると良いでしょう。
弔辞は、正式には厚手の巻紙に書きますが、最近では経本のようにジャバラ折りにすることも多いようです。
そして奉書で包み、表に「弔辞」と書きます。
弔辞の手順
・名前を呼ばれたら、遺族・参列者に一礼し祭壇の前に進んで一礼し、祭壇前に進んで一礼します。
・祭壇前に立ったら、弔辞の上包みをはずして読み始めます。
・読み終わった弔辞は、元のように奉書に入れ(便箋の場合は封筒に入れ)お供えします。
・最後に祭壇に向かって一礼して席に戻ります。
弔辞を頼まれることはめったにあることではありませんが、覚えておいてください。
家族葬 奈良 ESS