ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

March 2015
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

四十九日みつぎまたぎ」というキーワードで検索されている方が多いようです。気にされている方がいるということですね。

地域によっては、「中陰の期間が3ヶ月に渡るとよくない」と言う考えが残っているようです。

なぜかというと、「四十九日が三ヵ月にわたると、四十九(始終苦)が三月(身に付く)」からだそうです。



また、昔の商人は、中陰の期間月は商いができないので早く商いを再開できるように満中陰を四十九日ではなく三十五日

(五七日)で切り上げてしまうという迷信的名習俗が一部でまことしやかに伝わっているだけです。

迷信ですのでお寺で勧めることはありませんが一部地域では習俗として残っている地区もあります。

ただ、このことを言ったらその月の15日以降に亡くなった方は皆さん該当してしまいます。

仏教的に何の意味もありません。

月の後半に葬儀を担当すると、よくこの件についてご相談されますが、仏教的には全く意味のない迷信であることを説明して、

それでも気にかかる、または親戚に口うるさい人がいるというような場合は、35日位で忌明けをしてもかまいません。

ただし、あるお寺様が仰るには、「事情があって三十五日で繰り上げの満中陰法要をしたとしても、

亡くなった人は49日が忌明けだから、位牌を塗に変えるのも、仏壇にお祀りするのも、49日の満中陰でないとだめですよ。」とのことでした。

納得して、正式の日に満中陰をする人もいますし、忌明けと満中陰を別にする人もいますね。

仏教的になんら意味のない、単なる語呂合わせをまじめに信じているだけなのですよ。

間違ってはならないのは、亡くなった人にとっては49日は49日。

短縮はできないと云う事です。

実際には、早く法要を済ませて通常の生活に戻ろうとするために考えた方便のようです。


家族葬 奈良 ESS


2015年3月30日  9:18 PM |カテゴリー: 家族葬
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved