ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

May 2024
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

今日から彼岸の入りです。

「彼岸」という言葉はもともと仏教用語で、仏の理想の世界がある「向こう岸(浄土)」を意味する言葉です。

お彼岸は春秋の二回あります。春分の日をはさんで前後三日間、秋分の日をはさんだ前後三日間、各一週間をお彼岸と呼んでいます。

最初の日を彼岸の入り、真ん中の春分の日、秋分の日を彼岸の中日、そして最後の日を彼岸明けといいます。

春分の日と秋分の日は、真東から昇った太陽が真西に沈むことから、西方浄土の仏教思想とも結びついて、今日の様々なお彼岸の行事が生まれ習慣化したようです。

いつの頃からか、「暑さ寒さも彼岸まで」といい、季節の変わり目として人々の間で認識されてきました。

四季の豊かな日本ならではの象徴といえるでしょう。

寺院では「彼岸会」という法要が営まれ、家庭では、仏壇に供物を供えたり、お墓参りをしてご先祖の供養をします。

なお、昔から春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。自分自身のためにも、心を込めて供養したいものです。

 

 


 

 

少し余談になりますが、「ばたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えには欠かせないものです。



ところで、皆様はぼたもちとおはぎの違いをご存知ですか?

「こし餡」と「つぶ餡」の違いだと思ってらっしゃる方が案外多いようですが、これは間違いです。

これは、季節の花になぞらえていますので、

春の彼岸にお供えするのが「牡丹餅」

 

秋にお供えする場合は「お萩」といいます。


 

ご参考までに・・・

 

 


家族葬 奈良 ESS


2013年9月20日  10:47 AM |カテゴリー: 未分類
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved