ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

November 2024
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

仏教では、死者の旅立ちの際、僧侶の姿になぞえられて、白木綿に経文を記した単ひとえ)の着物を着せます。

これを『経帷子(きょうかたびら)』と言います。また死装束や仏衣や浄衣とも言われています。
また、「経帷」、「経衣」、「無常衣」、「曳覆曼荼羅」などともいいます。

昔は、死の知らせを聞き、故人とゆかりのある親族・縁者の女性や孫などが集まり経帷子を作っていました。

その作り方には独特の作法があり、この時、ハサミ、ものさしを用いず(ひっぱり縫い)、布は手で裂き、糸玉を作らず、不幸が繰り返しくることを恐れ返し縫いはしないなどあります。
そして、少しでも大勢の方々の手をお借りして縫い上げたそうです。

本来は、麻で、のちに、木綿や紙子を用い、死人に着せました。

経文、名号、題目などを墨書きし、その孝徳によって、地獄の苦しみや患いから脱すると信じられていました。

 


 

 

鎌倉時代末期から室町時代初期に真言宗の人によって始められたといわれています。

「帷子」を略した袖なしの短衣は、巡礼者が白衣の上に着ることもあります。

その他、手甲、脚半、三角布、帯、頭陀袋、足袋、草履も作られました。六文銭や杖も一緒に持たせます。
着せ方は、和服は男女とも右前に着る事の逆さで左前に着せます。帯などの結び方は、『縦結び』にします。

 


 

 


仏教でも考え方の違いで経帷子を不要とする宗派もあります。
例えば、浄土真宗の『葬儀規範』には、納棺時は「清拭した後、白服を着せ(僧侶には衣体)、手に念珠をかけ、胸前に合掌して納棺し・・・・」とあり、『葬儀規範解説』には「俗服着用の場合、白服を掛ける」とありますので、和服としての白衣(はくえ)や仏着・仏衣を着せることは問題ありません。

ただし、冥途の旅装束の意味合いではなく釈尊のご遺体の取り扱いや釈尊の父である浄飯王のご遺体の取り扱いに関するパーリ涅槃経や浄飯王般涅槃経の記述に由来し、これらに倣ったものであると考えています。
なお、着せ方は生前の通常通りで、逆さごととしませんので、「右前」(右身頃が下で左身頃が上)で着せます。
ですから、仏着・仏衣を着せるのは正しいのですが、左前に着せてはいけません。

また最近は、経帷子には拘らず生前好んで着ていた洋服や和服を着せたりすることも増えてきました。
故人様が生前に決めておられる場合もあります

故人様が旅装束じゃない!と怒られるご寺院様はいらっしゃいませんが、『せめて、上から掛けるか足元の方にお納めしてください。』と仰る場合があります。

檀那寺さんがお有りの場合には、ご住職に確認した方がよいかもしれませんね。

故人様が女性の場合、桜色の仏衣をお選びになることが多いです。

お顔の色がパッと華やいで、とても安らかな表情に見えます。


ご参考までに・・・

 

 


家族葬 奈良 ESS



2013年12月24日  10:42 AM |カテゴリー: 家族葬
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved