ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

May 2024
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

香典の書き方

「お香典」や「お香料」というのは、元来「お香の代わりにお金を持参しました」の意です。昔は各自がお香を持参して仏前にたむけていました。

今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包むことになったのです。

「典」は元々は「奠」と書きます。「奠」とは「お香を供える台」のことを指します。また「菊一輪」とは「菊の花を一輪ほどの気持ちです」の意です。

少額のときの表書きに用います。裏面に「返礼拝辞」と書けば、「返礼は謹んで遠慮します」よいう意味になります。

神式の場合にはお香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」、キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。

不祝儀袋の表書きは「薄墨」で書きます。これは「突然の訃報で、墨もよくすりきれないまま書いてきました」、


または「悲しみの涙で文字も滲んでしまいました」という気持ちを表現しています。

したがって「力強く濃く」書いてはいけません。

仏式の香典の表書き

葬儀の時の表書き 黒白の水引を使います。表書きは上段中央に、「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は

「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。



忌明け(四十九日)後法要の香典の表書き黄白の水引を使い、「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。

「御供」でもいいところもあります。

神式の香典の表書き

銀の水引を使って、「御玉串料」と書きます。

その意味は、「本来は玉串を捧げるべきところ、お金で代えます」ということです。また「神饌料」と書く事もあります。

神饌とは、神様に供える食べ物や飲み物のことです。

したがって、「このお金で神様に食べ物や飲み物をお供えください」という弔問者の意思を表しています。

「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

キリスト教の香典の表書き

キリスト教で一般に使われる表書きは「献花料」や「御花料」と書きます。水引はなくてもかまいません。

プロテスタントでは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」とも書きます。十字架や花があしらわれたデザインで文具店でも一般に売られています。

二人で一緒に香典を包む場合

横に並べてそれぞれの名前を書きます。

グループで香典を包む場合

半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。

表書きには「◯◯会有志」とか、「◯◯会社営業部一同」のようにグループを表す名称だけを書きます。

大阪、奈良、京都ではお香典辞退される喪家様が多いのでお香典を包む機会が減っていると思いますが、覚えて置きたい事ですね。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月7日  6:24 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

葬儀には様々なマナーが存在します。

しかし、葬儀は日常においてさほど頻繁に行われるものではありません。

そのため、葬儀についてのマナーやしきたりについて、よくわからないという方がほとんどだと思います。

葬儀は、故人にとって人生最後のイベントであり、二度と行われることのない大切な儀式です。

ですから、マナーをしっかりと守り、失礼のないように行動しなければなりません。



まず、訃報の知らせを聞いたときは、故人との関係や状況を考えて、弔問の時期を判断します。

故人が近親者や親しい友人の場合は一刻も早く喪家へ駆けつけるようにします。

普段着でも構いませんが、葬儀まで手伝う場合は喪服の用意をしておきましょう。

この段階では香典はまだ不要です。近隣で親しくしてる人の場合もすぐに弔問します。

近所としての手伝いが必要かどうか聞いてみましょう。

特別親しい間柄ではない場合は玄関で弔意を伝え、後に通夜や葬儀の際に弔問します。

職場に訃報が入った場合には、弔意を伝えると同時に葬儀の日時、場所、形式等を尋ね、同僚もしくは担当部署の人が代表として弔問します。

葬儀の日取りが決まると通夜や葬儀の連絡が届きます。

故人と親しかった人の場合は、通夜と葬儀の両方に参列するのが普通です。

あまり親しい関係でなかった場合は、通夜か葬儀のどちらかに参列すればよいでしょう。

どうしても弔問できない場合は、弔電を打ちます。


家族葬 奈良 ESS


2015年11月6日  4:16 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

お葬式といえばお香典を頂戴する事が多いと思います。

関西では一般の方からのお香典を辞退する喪家様も多いですが、親戚様からのお香典は断りません。

地域にもよりますが、お香典を頂いたらお返しをするのが普通です。

お返しする時期は、四十九日(満中陰)が終わってからお返しをするのが一般的です。

お返しをする際に選ばなければならないのは、ギフトショップです。

ギフトショップは店舗を構えている所やそうでない所(ネット上のみ)があります。

カタログギフトのリンベル 内祝い 香典返しに

ノーブランドの所から大丸、高島屋、など百貨店まで沢山あります。

割引率やサービスもかなり違ってきています。

安さやサービスのみで飛びついてしまうと失敗する事があるので注意しましょう。

お香典返しの品物は、信頼できる所にお願いした方が良いと思います。

本当に発注した物が届いているかわからないですよ。

お葬式の時は目の前で品質を確認できますが、ギフトの場合はわからないです。

葬儀社からの紹介や百貨店系列が無難だと思います。

後はご自身で信頼できる所をじっくり探すことです。

お香典返しの品物を受け取った側は、よほど粗悪品以外は文句は言わないですからね。


家族葬 奈良 ESS


2015年9月14日  2:04 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

副葬品とは、一般的には納棺の際に一緒に添えて納める品物のことです。

来世での生活用品、生前の愛用品などあります。

あまり煙を見ることがない火葬場で黒い煙が上がっているのを見ました。


入れてはいけない副葬品を沢山、柩に入れたのだろうと思いました。

ご遺族様の気持ちはよくわかります。しかし、副葬品を入れすぎるとかえって故人様のためになりません。

本来ならば真っ白なご遺骨に黒い色が付いてしまいます。

また、火葬炉設備破損などの原因となる場合もあります。

葬儀担当者もご遺族様のご希望に沿うように規制を甘くしてしまいます。

ご遺骨の損傷、火葬炉設備破損などの原因となる副葬品は、

柩の中へお納めにならないようご協力をお願いいたします。


家族葬 奈良 ESS


2015年2月11日  12:13 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

葬儀を行った人は、健康保険から費用の補助として葬祭費(埋葬料)を受け取ることができます。

ただし、故人が亡くなった日から2年以内に申請をしないと支払われないので注意が必要です。

また加入している健康保険、国民健康保険かそれ以外かによって手続き窓口が違います。



◆国民健康保険の場合
市区町村役場で手続きします。
国民健康保険の被保険者が死亡した場合、埋葬を行う人に対して市町村から埋葬料が支給されます。

奈良市の場合、3万円です。

本人が死亡 の場合には「埋葬料」が、扶養者が死亡の場合には「家族埋葬料」が、それぞれ支払われます。

国民健康保険に加入していた本人か扶養家族が死亡した時は、3万円~7万円を「葬祭費」としてもらう事ができます。

給付額はそれぞれの市町村によって異なります。

手続き先は役所の国民健康保険課ですが、すでに役所の戸籍課に死亡届が出ている事が前提条件です。

手続きに必要な書類等は保険証か年金手帳、印鑑、振込先口座番号などです。

詳しくは申請する各市町村の窓口にお問い合わせください。

●奈良市の場合
保険証、印鑑、埋葬(火葬)許可証など死亡を証明するもの、葬儀執行人(申請者)名義の銀行口座番の控え

◆社会保険の場合
社会保険の加入者が死亡した場合、5万円を埋葬料としてもらう事ができます。

本人が死亡の場合には「埋葬料」が、家族が死亡の場合には「家族埋葬料」 が、それぞれ支払われます。

手続き窓口は勤務先の健康保険組合または社会保険事務所ですが、勤務先にて手続きしてもらうのが一般的です。

勤務先で手続きをしてもらえない場合には、所轄の社会保険事務局で手続きを行います。

手続きに必要な書類は健康保険書、埋葬許可証か死亡診断書のコピー、印鑑、振込先の口座番号です。

また、業務上もしくは通勤途上の傷病で死亡の場合は労災保険から「葬祭料」が支給されます。

給付金額は、315,000円+給付基礎日額の30日分または給付基礎日額の60日分の多い方となります。

申請先は所轄の労働基準監督局です。

埋葬料を受け取る人がいないような場合、例えば一人住まいで、遠隔地に住む親戚が葬儀を行ったような場合には、

その親戚が埋葬料の範囲内で受け取ることができます。

お葬式の後は、何かと忙しいですが、忘れないように申請しましょう。


その他の手続については、チェックリストで確認しながら進めてください。



家族葬 奈良 ESS


2015年1月22日  9:55 PM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

そろそろ年賀状を用意する時、今年これまでに届いた喪中ハガキを確認します。


間違って年賀状を送ってしまったら頂いた喪中ハガキを無駄にしてしまいます。

喪中ハガキを出すという事は、1年以内に身内の方が亡くなったので例年、

年賀状を戴いている方に『喪中なので年賀状は出せません。申し訳ありません。』という事を

お知らせする為の案内です。

喪中ハガキを出す時期は、年賀状を書き始める前に届くようにします。

12月上旬ぐらいには先方に届くようにします。

以前、『喪中ハガキは、どこまでの範囲の身内が亡くなったら出すの

という質問を受けたことがありますが、出す側の気持ちだと思います。

喪中だと思えばそれを相手に伝えればよい事です。

家族同然のように飼っていた犬が亡くなったので喪中ハガキを

出してこられた方がいてます。OKだと思います。

喪中ハガキで伝えたい事は、『私は喪中なのでおめでたいという気分では

ありません。申し訳ありません』ということだと思います。

今は、どこでも喪中ハガキを手に入れる事ができるので便利になりました。


家族葬 奈良 ESS


2014年12月13日  10:53 PM |カテゴリー: 葬儀のマナー

葬儀での服装のマナーとしては、『弔問客としての服装マナー』、『遺族・親族側の服装マナー』があります。

以前の服装は通夜には、遺族も喪服を着用しませんでしたが、最近では通夜が告別式の代用となってきており、弔問客も礼服で来るようになってきたので、遺族も喪服で迎えるようになってきています。

ただし、通夜を身内だけで行う場合は、服装の決まりはありませんので、喪服を着る必要はありません。
葬儀・告別式では、男性はブラックスーツが一般的です。本来、女性の場合は結婚指輪だけを残してアクセサリーはすべてタブーとされています。遺族の場合では真珠のネックレスでもダメです。男性はひげをそり、女性は薄化粧にし、口紅などはごく薄い色のものを使うようにします。

喪服が間に合わない場合は、貸衣装店や葬儀社の方でレンタルしている場合も多いですので、相談ください。この場合、着物・小物・着付けの費用がかかりますので、ご注意ください。


 

着物?洋服?
男性は、今ではほとんどの方が洋礼装(洋服)ですが、女性の方で喪主になられる方で、着物を着るかどうかを悩まれる方も多いかと思います。

確かに、少し前までは、喪主は着物を着るものとされていましたが、最近では減ってきています。喪主の方でも最近では和装と洋装の割合が半々くらいになってきています。

女性の服装
化粧は控えめに、髪もできるだけシンプルにまとめて、アクセサリー類は、結婚指輪以外は基本的にはつけない方がよいとされています。

しかしながら最近では真珠のネックレス(一連に限る)かイヤリングのどちらか片方はつけてよいとされています。

 



・ 和装の場合は黒無地染め抜き五つ紋付きに黒帯。羽織はつけません。夏は絽、冬は羽二重・ちりめんの生地にするのが一般的
・ 小物やバックは黒。
・ 下着と足袋(たび)は白で。
・ 洋装では黒のワンピースやスーツ、アンサンブルが正喪服になります。肌は露出せず、夏でも長袖か七分袖にし、丈は膝(ひざ)を隠すようにします。透ける素材はNG。
・ バックやストッキングは黒。光るエナメル素材はやめましょう。
・ アクセサリーは結婚指輪のみ。

 

通夜や葬儀の服装は、個人の死をいたむ気持ちを表すものですので、華美な服装や、肌の露出が大きい服装は避けたいものです。


 

男性の服装
和装(羽織と着物)、洋装(モーニングコート、但し、通夜ではブラックスーツ)が正礼装ですが、現在は、ほとんどの方が洋装(ブラックスーツ)を着られます。ブラックスーツは、ダブルでもシングルでも構いません。

・ 和装の場合、正喪服は黒羽二重の染め抜きの五つ紋付き羽織と着物に仙台平の袴。
・ 洋装の場合、正喪服はモーニングコート。
・ 一般的に準喪服のブラックスーツ。
・ ワイシャツは白無地。
・ ネクタイと靴下は黒。
・ 身内だけでの場合はグレーや濃紺のスーツ。

 

子供の若い遺族は、学生服やレンタルなど

子供の若い遺族は、学生服や制服、あるいは紺やグレーのブレザーでもかまいません。
急なことなので、喪服が間に合わない場合は、葬祭業者に相談すると貸衣装を手配してくれます。和装の場合は、自分の家の紋を選ぶようにします。

 


ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2014年2月10日  11:48 AM |カテゴリー: 葬儀のマナー

葬儀の打ち合わせの際、ご親族の方から

「妊娠しているのですが、葬儀に参列しても大丈夫でしょうか?」という質問を受けることがあります。

昔からの迷信で「お腹の子をあの世に連れていかれる」などといった言い伝えがあり、

年配の方には「妊婦は葬儀に出ないほうが良い」という方が多いのは事実です。

 


実際に、もしも自分がその立場であれば、縁起が悪い気がして気が引けてしまうかもしれません。

しかしながら、亡くなった方はお身内なのですから、大事な子孫の魂を連れていってしまうなんてことはありません。

気にしないのが一番良いのですが、どうしても気になるなら、

鏡を外側に向けた状態で腹帯に忍ばせていけば、邪気をはね返すといわれています。


これは陰陽道からきているという説と迷信であるという説もありますが、どうしても気になるようなら鏡を忍ばせることをお教えしています。

実際に多くの妊婦さんはこのしきたりを守って参列されているようです。

火葬場へ行く際にも、お腹に鏡を入れて行かれる方が多いです。

鏡を持っていくのを忘れてしまった場合には、お葬式から帰った後で、お腹に塩をかけるという方法もあるようです。

それでも、ご家族が反対されているようであれば、参列するのは辞退されても大丈夫でしょう。

知人の葬儀の場合、参列はご辞退して取り敢えず弔電を打ち、後日ご自宅へ伺ってもマナーに反することはありません。

 



 


葬儀は思っているよりも疲れやすいものですし、妊婦さんにとって良い状況とはいえません。

妊婦は葬儀にでてはいけないという話は、妊婦さんの体調を気遣ってできた迷信だといういわれもあります。

今は設備の整った葬儀会館で葬儀を執り行うことが増え、冷暖房付、椅子席ありで、妊婦さんの身体にそう負担がかかる環境ではありませんが、一昔前まで葬儀といえば、寒いお堂で座っているか、外で立ちっぱなしということが多かったので、妊婦さんにはツライ状況でしたからね。

また地方によっては「葬儀に妊婦が出ると青痣のある子が生まれる」という言い伝えがあるそうです。

これは妊婦さんが堂々と休める言い訳を作っていたのだと考えられます。

妊婦さんにとって、極度な疲れやストレスは厳禁ですから、体調が優れないのであれば、無理に参列しなくてもマナー違反ではありませんし、また、ご自身が参列したいという考えをお持ちで、体調が良いようならば参列しても大丈夫です。

どちらにせよ、ご遺族も分かってくださるはずです。


 


 


ご参考までに・・・

 

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月17日  10:05 AM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

◆年賀状を出した後だった!どうしよう?


年賀状が元旦に届くようにするには、原則12月25日までです。

年賀状の受付期間は12月15日~12月25日までの11日間ですから、今年はもうすでに

「年賀状はすでに郵便局に投函済」というがほとんどでしょう。


しかし、年賀状を送ったお宅から、年末年始に訃報を聞いたら・・・

その場合はどうしたらいいでしょうか。

この場合、誰もが不測の事態だったことになるので、出してしまったからといって受け取る側が憤慨するようなことはないと思います。

しかし、年内に訃報の知らせを聞いた場合にはすぐにお詫びの連絡を入れましょう。

年が明けてしまった場合には、松が明けた頃(1月7日過ぎ)に寒中見舞いでお悔やみを兼ねたハガキを出します。

 


ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2013年12月27日  11:22 AM |カテゴリー: 葬儀のマナー
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved