ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

October 2013
M T W T F S S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

具足とは武士の武具や甲冑の意味もありますが、私たち葬儀社がいう『具足』とは仏具一式という意味で使っています。

辞書で『具足』を引くと

①充分備わっていること

②所有すること、連れていくこと

③道具・調度、武具・甲冑  と載っています。

お恥ずかしながら、私は葬儀業界に入るまでは仏具のことを『具足』と呼ぶことを知りませんでした。

『具足=甲冑』というイメージしかなかったのです。

余談ですが、女性の方なら『具足煮』という料理方法をご存知かもしれませんね。

海老などの甲殻類を殻付きのまま調理するもので、殻を鎧に見立てたものだそうです。

 

 

仏事で指す具足とは、法要などで仏前を飾る(荘厳する:しょうごんする)道具のことで、

線香立て(香炉)、花立て、ロウソク立て(燭台)の3つは「三具足」といいます。

「三具足」において燭台・花立てを一対ずつにしたものを「五具足」といいます。
また、「五具足」に茶湯器・仏飯器を加えたものを「七具足」

五具足」に茶湯器1つと仏飯器1対高杯1対を加えたものを「十具足」といいます。


具足の飾り方は、宗派によって異なる場合がありますが、普段のお供えは「三具足」を用いて、入仏法要・開眼法要や年回法要など特別な仏事の際は「五具足」を用いるケースもあります。

また浄土真宗では「鶴亀の荘厳」と呼び、亀の上に鶴が乗った燭台を用いるという特徴もあります。

 



五具足は
・中央に「香炉」
・香炉の両外側に「燭台」
・燭台の両外側に「花立て」を配します。

 

三具足の場合は向かって左から「花立て」「香炉」「燭台」と配することが多く見られます。

 


 

伝統的には「香炉・燭台1対・花立1対」が五具足とされてきましたが、近年、仏壇店で「香炉・燭台・花立・仏飯器・茶湯器」の5つをセットにして五具足と呼び販売しているケースもあります。
これらはお仏壇の大きさ、宗派や菩提寺の考え方によって決まり事があり、同じ宗派でも地域の風習によっては若干異なる場合があります。菩提寺や仏壇店などで説明を受けられることがよろしいでしょう。

 

ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2013年10月26日  10:02 AM |カテゴリー: 家族葬
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved