ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

January 2014
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

今日も葬儀とは無関係な内容ですが、1月7日なので、七草粥について書いてみます。

 


 


一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。

人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに 由来 します。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この中国の風習が平安時代初期に日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて『七草粥』となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として定められ、定着していきました。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。


 


「七草」というと、俗に「春の七草」と「秋の七草」がありますが、一般には春の七草の方が有名ですね。

俗に、春の七草は食べるもの、秋の七草は見て楽しむものといったところでしょうか。

ところで春の七草を全部思い出せますか?

春の七草はセリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、スズナ、スズシロの7種です。
もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。

米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、小豆とも、米、大麦、小麦、粟、キビ、大豆、小豆ともいわれています。
七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。

 


 


春の七草にはそれぞれに効用があります。七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があると思えます。

せち料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多いこの時期

疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適メニューといえます。

【効能】
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

ちなみに春の七草には意味が込められており、
●せり=競り勝つ
●なず=撫でて汚れを除く
●ごきょう=仏体
●はこべら=反映がはびこる
●ほとのざ=仏の安座
●すずな=神を呼ぶ鈴
●すずしろ=汚れのない清白

を意味しているそうです。

スーパーでは、こんなパックも売ってますね。

これなら、手軽に七草粥を作って食べられそうです。



ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月7日  11:02 AM |カテゴリー: 未分類
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved