ENDING SUPPORT SERVICE

大阪の家族葬専門葬儀社

January 2014
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
社長挨拶
お申込の流れ
料金案内
 
 
会社概要
プライバシーポリシー
 
 
 
 
 

本社
〒631-0806 奈良市朱雀1丁目3-19 D-1
TEL:0742-71-0135 FAX:050-3737-0825

 

大阪・奈良・京都で
故人様の安置場所や式場探しに
お困りの方はお問合せください。

 

ブログ

◆戒名・法名・法号について

戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。
そのため一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。
現代では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられるようになっています。
死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。

宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。

親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。

仏弟子になるには「おかみそり」を受け、[法名]をいただきます。

 


 


 

また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に 生まれるとされるため、戒名よりも[法号]と言うことが多いようです。
戒名や法名は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。
しかし、お位牌に書かれた戒名は、 院号・道号・位号などのすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。


 


◆院号・院殿号とは

生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。

ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。

◆道号とは

戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、わかりやすくいえば、号とか字(あざな)にあたるものです。
歌人や俳人が別名をもっているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。

◆位号とは

位号とは戒名の下につけられている[居士]とか[大姉]という文字のことです。 性別・年齢などによって違いがあります。

種類については後述する「位号の種類」をご参照ください。

 


 


 

 

 

◆宗派による特徴


真言宗

位牌の上部に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。

浄土宗

誉号は、五重相伝という法会を受けた人に与えられていましたが、現在では受けていなくても与えられることがあるようです。

浄土真宗本願寺派・真宗大谷派

釈号をつけます。これは東晋の道安が仏弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべきとして自ら[釈道安]と号したのが始まりです。

日蓮宗

日号は、お寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。

 


 


◆位号の種類

成人男子…大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など

成人女子…清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など

男の子供(十五歳くらいまで)…童子・大童子・禅童子など

女の子供(十五歳くらいまで)…童女・大童女・禅童女など

男の子供(四、五歳以下)…幼児・嬰児・孩児など

女の子供(四、五歳以下)…幼女・嬰女・孩女など


ご参考までに・・・

 

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月18日  10:16 AM |カテゴリー: 家族葬

葬儀の打ち合わせの際、ご親族の方から

「妊娠しているのですが、葬儀に参列しても大丈夫でしょうか?」という質問を受けることがあります。

昔からの迷信で「お腹の子をあの世に連れていかれる」などといった言い伝えがあり、

年配の方には「妊婦は葬儀に出ないほうが良い」という方が多いのは事実です。

 


実際に、もしも自分がその立場であれば、縁起が悪い気がして気が引けてしまうかもしれません。

しかしながら、亡くなった方はお身内なのですから、大事な子孫の魂を連れていってしまうなんてことはありません。

気にしないのが一番良いのですが、どうしても気になるなら、

鏡を外側に向けた状態で腹帯に忍ばせていけば、邪気をはね返すといわれています。


これは陰陽道からきているという説と迷信であるという説もありますが、どうしても気になるようなら鏡を忍ばせることをお教えしています。

実際に多くの妊婦さんはこのしきたりを守って参列されているようです。

火葬場へ行く際にも、お腹に鏡を入れて行かれる方が多いです。

鏡を持っていくのを忘れてしまった場合には、お葬式から帰った後で、お腹に塩をかけるという方法もあるようです。

それでも、ご家族が反対されているようであれば、参列するのは辞退されても大丈夫でしょう。

知人の葬儀の場合、参列はご辞退して取り敢えず弔電を打ち、後日ご自宅へ伺ってもマナーに反することはありません。

 



 


葬儀は思っているよりも疲れやすいものですし、妊婦さんにとって良い状況とはいえません。

妊婦は葬儀にでてはいけないという話は、妊婦さんの体調を気遣ってできた迷信だといういわれもあります。

今は設備の整った葬儀会館で葬儀を執り行うことが増え、冷暖房付、椅子席ありで、妊婦さんの身体にそう負担がかかる環境ではありませんが、一昔前まで葬儀といえば、寒いお堂で座っているか、外で立ちっぱなしということが多かったので、妊婦さんにはツライ状況でしたからね。

また地方によっては「葬儀に妊婦が出ると青痣のある子が生まれる」という言い伝えがあるそうです。

これは妊婦さんが堂々と休める言い訳を作っていたのだと考えられます。

妊婦さんにとって、極度な疲れやストレスは厳禁ですから、体調が優れないのであれば、無理に参列しなくてもマナー違反ではありませんし、また、ご自身が参列したいという考えをお持ちで、体調が良いようならば参列しても大丈夫です。

どちらにせよ、ご遺族も分かってくださるはずです。


 


 


ご参考までに・・・

 

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月17日  10:05 AM |カテゴリー: 家族葬,葬儀のマナー

◆平均的には30~100万円

葬儀や法事の時、迷ってしまうのが寺院への「お布施」の額です。

葬儀の際によく質問されることのひとつに、お布施の金額があります。寺院からは「お気持ちで」と言われることが多く、「一般的な金額はいくらくらい?」と悩む人も多いようです。


住んでる地域や宗派、あるいは寺院の格式や葬儀の規模によっても差があり、一概には言えませんが、あるアンケート調査によれば、21~40万円以内が28%ともっとも高く、次に101万円以上が20%、11~20万円以内が17%、61~100万円以内が14%、41~60万円以内が11%と相当のバラツキがあります。

以上の金額には、自宅や寺院、斎場等での通夜・葬儀の際のお布施、火葬場でのお布施、火葬場から帰ってきての初七日法要のお布施も含まれています。

またお寺と檀家という関係であれば、支払いはある程度はこちら側の気持ちの問題となるでしょうし、そのお寺の慣例もあるでしょうから、一概にいくらといえない面もありますが、金額に悩んだら、旦那寺にハッキリと金額を聞いてみるのが一番です。

「お気持ちで・・・」と最初言われても、キチンと聞けば目安を答えてくださる場合が多いです。

どうしても、ご当家様が金額を聞きにくいとおっしゃる場合は、葬儀担当者が代わりに聞くこともあります。

ESSはリーズナブルで小規模のお葬式を依頼されることが多いので、場合によっては、葬儀費用よりもお布施のほうが高いということもあります!!

旦那寺がなく、どなたかお寺様を紹介して欲しいと言われた場合のお布施の相場は、アンケート調査と同じくらいです。


ESSで紹介するお寺様は人柄の良い方ばかりです!

お布施の金額は宗派によって違いますが、ご当家様が宗派にこだわりがなければ、平均よりもかなり安いお布施の額でお勤めをしてくださるお寺様いらっしゃいますし、葬儀後の供養についても、ご当家様が希望されれば月参りや満中陰法要などのお勤めもしてくださいます。

火葬のみの場合、炉前のお勤めだけの依頼でも快く引き受けてくださいます。


最近インターネットなどでよく見かける寺院を持たない僧侶で、「葬式仏教」などと悪口を言われる人がいますが、通夜の直前に初めて会い、告別式が終わったら二度と会うこともない「頼まれ僧侶」もいます。かなりお布施は安いようですが、あとの供養のときに困ることになりますから気をつけましょう。

御礼の渡し方としては、

仏式では一般に「お布施」、神式では「御祭祀料」など、キリスト教式は「御礼」または「献金」と表書きします。

なお、寺院等への御礼に出向く時は現金だけでなく、菓子折り等も持参しましょう。



ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月16日  10:18 AM |カテゴリー: 家族葬

葬儀に関する意識調査での結果で、葬儀に対する考え方が昔とは変わってきていることがみてとれます。

調査結果によると、高い年代では、ある程度お金をかけても普通に行いたいという意見が多く、伝統的な形式での葬儀のこだわりも見られます

しかし、年代が若くなるにつれて、あまりお金をかけずに親しい人だけで行いたいという考えが多くなります

特に自分の葬儀に関しては、更にその傾向が強くなります

男女別では女性にあまりお金をかけずに親しい人だけで行いたいという考えが強くみられました

一昔前は「葬儀は故人の冥福を祈る宗教的なものである」という考え方が一般的でしたが、現在ではそう考える人は全体の25.1%にとどまっています。

最も多かった考え方は「葬儀は故人とのお別れをする慣習的なものである」65.1%。

他には「葬儀は遺族のために行う儀式である」が7.8%となっています

年代別からみた葬儀に対する考えを見てみると、年代が高くなるにつれて「葬儀は故人の冥福を祈る宗教的なものである」という考えが強く、60代以上では32.6%になっています。

しかしながら、各年代とも「葬儀は故人とのお別れをする慣習的なものである」が最も多くなっています。

性別から見てみると、男性、女性ともほとんど差が見られませんでした。

「ご家族の葬儀を行う場合について質問に対しては最も多かった答えが

「葬儀は故人の遺志を反映したものにしたい」というもので、約半数の48.5でした。

次いで「葬儀は普通に行えればよい」が35.8

「葬儀は遺族の納得できるようにしたい」が14.3た。
性別から見ると、男性は「葬儀は故人の遺志を反映したものにしたい」がやや減少し46.3%となります

反対に女性は「葬儀は故人の遺志を反映したものにしたい」が高くなり59.6%でた。

これを見ると女性の方が故人の遺志を反映したいという考えが強いようです

年代別で見ると、55~59歳だけは「葬儀は普通に行えばよい」が最も高かった以外、各年代とも「葬儀は故人の遺志を反映したものにしたい」が最も多いという結果でした。

「ご家族の葬儀の規模について質問では最も多かった答えが

「あまりお金をかけずに親しい人たちだけで行いたい」約半数の49.5でした。

次いで「多少のお金はかかっても、普通に行いたい」44.6た。

「お金をかけてでも立派にしたい」2.3%しかありませんでした。

性別から見ると、男性は「多少のお金はかかっても、普通に行いたい」が最も多く47.9した

女性は「あまりお金をかけずに親しい人たちだけで行いたい」がかなり高くなり66.0た。

多少のお金はかかっても、普通に行いたい」は27.7%しかなく、「お金をかけてでも立派にしたい」という意見はありませんでした。

この結果から、女性の方が葬儀に対して費用をかけたくないという考えが強い傾向がみられます

年代別に見てみると、45~49歳で「多少のお金はかかっても、普通に行いたい」が52.1%で最も高かった以外は、各年代とも「あまりお金をかけずに親しい人たちだけで行いたい」が最も多くなっています

「お金をかけてでも立派にしたい」という意見は、50~54歳、55~59歳、60~64歳の高い年代で少ないながら見られました。

 


 


「ご自分の葬儀の規模についてどう思いますか」質問では

「あまりお金をかけずに親しい人たちだけで行いたい」が最も多く、61.6た。

次いで「多少のお金はかかっても、普通に行いたい」26.4%でた。

この結果を見ると、自分の葬儀は、家族の葬儀より簡素で良いという考えが多いようです

性別から見ると、男性も女性も「あまりお金をかけずに親しい人たちだけで行いたい」が最も多く61.561.7%した。

男性の場合、次いで「多少のお金はかかっても、普通に行いたい」30.7%であるのに対し、

女性「行って欲しくない(家族だけで葬儀を行ってほしい)」34.0%と次いで高い結果になりました

ここでも女性の方が葬儀に対し簡素で良いという考えが強いことがみられます

年代別にみた自分の葬儀の規模を見てみると、各年代とも自分の葬儀は家族の葬儀より簡素でかまわないという意見がです

特に若い世代ほど、自分の葬儀は簡素で良いという考えが強くなる傾向にあります


 


「ご自分の葬儀形式についてどう思いますか」質問では

「形式にとらわれない形の葬儀を行ってほしい」が最も多く、39.1た。

次いで「家族だけで火葬を行ってもらえれば、その他は行う必要がない」が29.7%、

「伝統的な形式で行ってほしい」が27.0た。

性別から見ると、男性は「形式にとらわれない形の葬儀を行ってほしい」が最も多く38.5


 

 


女性は「家族だけで火葬を行ってもらえれば、その他は行う必要がない」が最も多く46.8


 


次いで男性は「伝統的な形式で行ってほしい」が30.7「家族だけで火葬を行ってもらえれば、その他は行う必要がない」が26.1%でた。

女性は「形式にとらわれない形の葬儀を行ってほしい」44.7%で「伝統的な形式で行ってほしい」は8.5%しかみられず、男性よりもかなり低い数字になっています

女性の方が葬儀に対して伝統的な形式に拘らない傾向が強く、家族だけでの葬儀でもかまわないという考えも強い傾向です

年代別から見てみると、55~59歳で「家族だけで火葬を行ってもらえれば、その他は行う必要がない」が37.2%で最も高かった以外は各年代とも「形式にとらわれない形の葬儀を行ってほしい」が最も高くなっています

「伝統的な形式で行ってほしい」は年代が高くなるにつれて高くなる傾向が見られますが、最高でも60~64歳の30.5%しかありませんでした
伝統的な形式にとらわれず、近親者だけで行いたいという意向が増えてきていることが、「直葬」や「家族葬」が増えてきている要因のひとつであると考えられます

わたくしども、ESSではご当家様のご意向に沿ったご葬儀の提案をいたします。

直葬・家族葬に限らず、様々なお見送りの形があります。

是非、一度、事前相談なさってください。

今は、ご自身の葬儀は自分でプロデュースする時代です!

 


ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月15日  9:49 AM |カテゴリー: 家族葬

葬儀費用のトラブルが多いのには理由があります。
それは、葬儀費用の価格の表現が曖昧なのです。

今はインターネットなどで、簡単に葬儀費用を調べることが可能になりました。

激安をうたっている広告が目につきますが、そこには葬儀費用を安く見せかけるためのカラクリがあるのです。


◆景品表示法で禁止する不当表示

平成25年の秋、誤表示問題で話題となった景品表示法による問題は葬儀業界にも存在していました。

· 他社より費用が安いと記載しているが、違った基準で比較されていた。

· 無料会員特典が記載された広告に会員特典対象外のプランが掲載されていた。

· 会員登録しても非会員と費用に変わりがなかった。

こんな問題が起こっているのです。

特に気を付けなければいけないのは、広告やインターネットに記載されている料金には

葬儀に必要な物がすべて含まれているわけではないということです。

葬儀社の中には他社よりも安く見せるために、最低限の物しか明記していない場合が多いのです。

「葬儀一式○○円!」「直葬プラン□□円!」など、いかにもその金額だけで葬儀ができてしまうようなうたい文句で顧客を引き寄せ、

実際には何倍もの料金が請求されることがあるのです。


 

 

弊社のプランでも、必ず必要だけれども料金に含まれていないものがあります。

それは「火葬料金」と「搬送料金」です。

火葬料金は市町村により、使用料が違うのでプランに入れられないのです。

またご遺体の搬送料金も距離や時間帯によって料金が異なってくるため、プランには含みません。

この2つに関しては、実費をちょうだいしています。

葬儀社によってプラン表記は様々ですので、内容の確認fが重要になってきます。


 


あと、葬儀費用の支払い時のトラブルで多いのが追加費用が発生したケースです。

葬儀費用の構成要素をよく知らないまま契約すると支払い時に驚くほど追加費用が発生するのです。

葬儀費用で追加が発生する項目として

· 会葬礼状

· 会葬礼品(供養品)

· 即日香典返し

· 料理

· 飲料

などがあります。

これら飲食費や返礼品類は予定に対し参列者が多い時や飲食する量が増えた場合は見積を上回ることがあります。


 



飲食費用や返礼品類は予定通り行かない事を踏まえて予算を考えてくことが必要です。

ESSではこういったトラブルを未然に防ぐため、見積り時の説明をしっかりしています。

ご当家様にご納得いただけるよう、丁寧な説明を心がけることによってトラブルは防止できます。

特に、上記のような追加費用が発生するような項目に関しては大目に見積りしますので、見積り金額と請求金額が大幅に違ってくるといったことはまず、ありません。

実際の請求金額のほうが少ないことのほうが多いくらいです。

葬儀社を選ぶ際には、金額だけで飛びつくと後で思わぬトラブルが発生することがあるので注意しましょう。

万一の時に慌てて葬儀社を決めると、こういったことが起こりやすくなるので事前に複数社の葬儀社から生前見積りをとっておくといいですよ。

 


 

 


ご参考までに・・・

 

 


家族葬 奈良 ESS


2014年1月14日  10:15 AM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

今日1月11日は『鏡開き』です。

鏡開きとは、正月の間に供えていた鏡餅を下げて、割り砕いて無病息災と延命を祈願し、汁粉や雑煮などにして食べる習慣のことです。

鏡餅をこま切れにする場合は「お供え物に刃を掛けてはならない」という習わしがあることから、包丁などで切らず手で割ったり木槌などで割ります。

その起源は鏡開きの風習の発祥である武家社会において、「餅を刃物で切るのは切腹を連想させる」ということから手で割ったり木槌で割ったりし、慶事なので「割る」という語は縁起が良くないために避けて、「開く」という語に置き換えて使われています。

一般的には1月11日に行われますが、京都など関西地方の一部や社寺では1月4日に行うところがあります。

そもそも鏡餅とは、その年の神様への神饌物として奉納したことに由来しています。神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、

神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。

つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅といえます。

「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています。
では、なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。

ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることからです

その形は三種の神器を形取っているといわれ、古来から、鏡は神様が宿るところとされていました。

餅は鏡(八咫鏡)・橙は玉(八尺瓊曲玉)・干し柿は剣(天叢雲剣)を表しています。

 


 


飾り付けのそれぞれに意味は、

◆橙(だいだい)・・・「代々家が繁栄する」

◆干し柿・・・真ん中に6個、両端に各2個あることから「外にはニコニコ、中(仲)睦まじく」の意味

◆裏白(うらじろ)・・・心に裏表がない清廉潔白を表す

◆昆布・・・喜ぶや子生(こぶ)に通じる

◆御幣・・・清浄を表す

といわれています。


 


また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかり、「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだとも言われています。

さらに、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿には1年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。
鏡餅の起源は、はっきりとした記録はありませんが、元禄年間のものといわれる書に、丸餅と角餅を重ねた絵が残されており、この頃ではないかといわれています。
いずれにせよ、祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。

 

 

 

以前、勤務していた会社では鏡開きになると、ベテラン女性社員の方がわざわざ自宅から鍋や小豆、砂糖などを持参して、事務所でぜんざいを作ってくれていました。

この日ばかりは甘いものが苦手な社員も少しは口をつけて、全員で無病息災祈願をしたものです。

 

 

 

ご参考までに・・・

 


家族葬 奈良 ESS


2014年1月11日  3:42 PM |カテゴリー: 未分類

昨日1月9日の新着情報で、生活保護費受給者のお話を紹介しましたが、福祉葬に該当しなかった場合、

ほとんどの方が「直葬」を選択されます。

インターネットで「直葬」と検索すると、いろいろな葬儀社がヒットします。

「直葬」という言葉が今ではすっかり定着しつつありますが、内容は火葬だけしてあとは何もしない場合や、お寺様に来ていただいて炉前のお経だけはあげていただく場合など、事情により様々です。

「火葬式」というネーミングでプラン案内をしている葬儀社もあります。

ESSでは『直葬10万円プラン』という表記をしています。

これは昨年秋に街コミ紙に掲載した内容です。




 

 

 


奈良市民の方が亡くなられた場合の設定になっています。

病院からご自宅までの搬送料金(10kmまで)12,600円と、火葬料金10,000円を足して、

総合計122,600円です。

火葬料金は市町村によって異なるので、プランには含まれていません。

実費を頂戴しています。

搬送料金も距離や時間帯によって、料金が異なるのでプラン外で実費請求しています。

これは寝台業者へ現金で支払いになるので、すぐに必要となる費用の一つです。

火葬料金も役所手続きの際に必要になりますので、すぐにご用意していただく費用です。

 


 


【ESSの施行エリアの火葬料金】※市民料金( )内は市外料金

◆生駒市           10,000円(80,000円)

◆東大阪市        7,000円(35,000円)

◆大和郡山市       8,000円(50,000円)

◆奈良市         10,000円(50,000円)

◆大阪市         10,000円(60,000円)

◆宇治市         10,000円(70,000円)

◆天理市         12,000円(72,000円)

◆京都市中央斎場    15,000円(75,000円)

◆平群野菊の里      15,000円(80,000円)

◆枚方やすらぎの杜    20,000円(60,000円)

◆飯盛斎場         20,000円(70,000円)


ご参考までに・・・

 


家族葬 奈良 ESS


2014年1月10日  1:51 PM |カテゴリー: 格安葬儀

今朝のニュースで、昨年10月時点で全国の生活保護費受給者の数が216万4338人を超え、前月と比べて4530人増えて過去最多だったことが厚生労働省の集計で分かったと報じていました。

リーマンショック以降、毎年増え続けており、受給者の45%以上が65歳以上の方だそうです。


 


 


生活活保護を受給しておられる方が亡くなった場合、市に申請すれば『葬祭扶助』がされます。

葬祭扶助とは、生活保護を受けていた方が亡くなった場合に支給される費用のことです。

遺体の移送、火葬や埋葬、納骨など葬祭にかかる費用が支給されます。

定められた範囲内の実費支給で、都道府県によって支給額や条件が異なります。

支給条件は都道府県、市町村によって若干違いがありますが、大体以下の通りです。

 

 

1:亡くなった生活保護受給者に預貯金がない事。

 

 

2:亡くなった生活保護者受給者の家族も葬儀費の支払い能力がない事。

以上の事を満たせば葬祭扶助を受けることができます。

但しこの総裁扶助は喪家様に支給されるものではなく、葬儀を執り行った葬儀社に支払われます。

私もよく生活保護課や福祉事務所に葬儀代金を受け取りに行きます。(振込の所もあります。)

葬祭扶助に関する詳細は、各地域の福祉事務所にお問合せください。

平均すると、条件を満たせば20万円ぐらい支給されます。

 

 

 

例えば、奈良市の場合ですと、

大人206,000円以内・子ども160,800円以内が葬祭扶助支給額となります。

申請・問い合わせ先 奈良市役所 TEL:0742-34-1111

 

 


葬儀の内容葬儀社によって違いがあります。

基本的には、病院などへのお迎えの車、寝棺、お骨箱、霊柩車など火葬するまでの一式が含まれています。

ESSの福祉葬プランの場合、祭壇無しですが、供花は1対付けています。

遺影写真は、必要とあれば用意しますが、不要と言われる方が多いです。

中には、お骨も要らないという人もいます。

直葬の問合せがあったには、亡くなった方が生活保護受給者か否か確認するようにしています。

また、病院から身寄りの無い生活保護者の葬儀の相談を受けることもあります。

生活保護受給者が増え続けているので、今後このような福祉葬も増えてくると思われます。

生活保護受給者の方がお亡くなりになった場合、葬祭扶助という制度があるということを覚えておくといいかもしれません。

ご参考までに・・・

 


家族葬 奈良 ESS


2014年1月9日  9:59 AM |カテゴリー: 家族葬,格安葬儀

今日も葬儀とは無関係な内容ですが、1月7日なので、七草粥について書いてみます。

 


 


一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。

人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに 由来 します。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この中国の風習が平安時代初期に日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて『七草粥』となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
さらに、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として定められ、定着していきました。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。


 


「七草」というと、俗に「春の七草」と「秋の七草」がありますが、一般には春の七草の方が有名ですね。

俗に、春の七草は食べるもの、秋の七草は見て楽しむものといったところでしょうか。

ところで春の七草を全部思い出せますか?

春の七草はセリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、スズナ、スズシロの7種です。
もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。

米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、小豆とも、米、大麦、小麦、粟、キビ、大豆、小豆ともいわれています。
七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。

 


 


春の七草にはそれぞれに効用があります。七草粥は正月の餅腹を休ませるため、青い物を食べる日と言われていましたが、春の七草は越冬の強い植物だから冬枯れの季節に青い物を補食する意味があると思えます。

せち料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多いこの時期

疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適メニューといえます。

【効能】
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛

ちなみに春の七草には意味が込められており、
●せり=競り勝つ
●なず=撫でて汚れを除く
●ごきょう=仏体
●はこべら=反映がはびこる
●ほとのざ=仏の安座
●すずな=神を呼ぶ鈴
●すずしろ=汚れのない清白

を意味しているそうです。

スーパーでは、こんなパックも売ってますね。

これなら、手軽に七草粥を作って食べられそうです。



ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS


2014年1月7日  11:02 AM |カテゴリー: 未分類

長いところでは9連休だったお正月休みも終わり、本日1月6日から仕事だという方が多いのではないでしょうか?

葬儀業界は年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みは関係なく、365日年中無休です。

今日は世間一般では、新年の仕事始めということで、事始めという言葉を辞書で引いてみると・・・

ことはじめ【事始め】

新しい仕事にとりかかること。物事のはじまり。

②「 御事(おこと)始め 」に同じ。 [季] 冬。

と、書いてありました。

次に②の御事始めで調べてみると・・・

江戸時代、陰暦12月8日にすす払いなどをして、正月の準備を始めたこと。事始め。御事。

東国で、陰暦2月8日に行った、その年の農事の始めの行事。事始め。御事→事八日(ことようか)

と、書いてありました。

次に「事八日」で調べてみると・・・

事の八日(ことの ようか)

2月8日と12月8日の行事の総称。正月を中心にして12月8日を御事始め、2月8日を御事納めとよぶところと、1年の農事を中心にして2月8日を御事始め、12月8日を御事納めとよぶところがある。

これを見ると、事始めの日が一方では事納めの日でもあることがわかります。

一年を年神を迎えるための一連の正月行事という「神事」の期間とそれ以外の人間の日常の期間とに分けるとすれば、

一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるのです


 


事始めの日12月8日とする地域と、もう一つこの日と違う日、2月 8日とする地域もあるようですが、この違いは始める「事」が何であるかの違いによります。

この日付の違いは、この時に始める「事」が神の「事」なのか人の「事」かという違いです。


12月 8日事始め

12月8日を事始めとする考えは、年神を迎えるための正月行事(準備から後片づけまでを含め)を始める日とする考えです。

つまり年越しの「神事」が始まる日です。

 



 

 

 

2月の事始め

一方、 2月 8日を事始めとする考えは、年神を迎えるための正月行事が終わり、農作業といった人としての日常の営みが始まる日とする考えです。

2月 8日はそろそろ暖かくなってくる頃です。『っ!?2月はまだ寒いよ!』と思う方がほとんどだと思いますが、ここでいう2月はこうした行事の例に漏れず、長らく日本で使われてきた旧暦の暦での 2月です。

ですから春分の日を含む月、今の暦で言えば 3月頃にあたります。

そう考えれば暖かくなる頃と言っても不思議ではないでしょう。

春が来て暖かくなり、農作業が始まり、そして人間の一年の営みが始まるというのが

この 2月 8日の「事始め」なのです。

 

 


新年になにか新しいことにチャレンジされる方も多いと思いますが、皆様はいかがでしょうか?

弊社のおひとりさまスタッフは『生前整理』を始めたそうです。

今日も葬儀には関係ない内容でした!

ご参考までに・・・

 

家族葬 奈良 ESS



2014年1月6日  1:22 PM |カテゴリー: 未分類
     
 
 

HOME家族葬とはプラン案内説明会のご案内公営斎場式場案内会社概要営業エリアお問い合わせサイトマップ


copyright 家族葬のことならESS all rights reserved